大阪浪速区で美味しいベビー印「上野 焚黒糖(たきこくとう)」を製造している上野砂糖から、黒い砂糖も白い砂糖もあわせて情報発信します。
ホームページ「おさとうドットコム」も焚黒糖を使ったレシピが満載です。
商品のご購入は「おさとうドットコム ネットショップ(通販)」で!
2020年12月23日水曜日
粉糖初雪 純糖タイプが日本食糧新聞社の「新技術・食品開発賞」を受賞しました!
2020年12月22日火曜日
12/22(火) FM大阪! 「ラブフラップ火曜日」 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
2020年12月21日月曜日
SNS投稿キャンペーン「#上野砂糖黒糖きび糖お料理コンテスト」を開催します!
\フォロワー様限定企画/
食卓をもっと美味しく健康に♪
年末年始 黒糖・きび糖お料理コンテスト開催☺☺☺
お砂糖ってあまり身体によくないイメージ…(;_;)そう言われることが多くなってきた今日この頃ですが、そんなことはございません!!
お砂糖は、「正しく使えば」心も身体もとっっても元気になれる素敵な調味料なのです💕
そんなお砂糖の素晴らしさを改めて伝えたい🔥🔥🔥そう思い、少し皆様にもご協力頂きたいのです!
お砂糖の秘められたパワーを証明するために、お料理をする機会も増えるこの時期に、まずは「黒糖」もしくは「きび糖」を使った皆さんの素敵なお料理を教えて頂きたいと思います!!
黒糖・きび糖は料理にコクを与えるだけでなく、ミネラルやビタミンを豊富に含み健康食品としても注目されています!
是非、皆さんの作られた素敵お料理をもとに今後お砂糖の普及活動をしていきたいと思います!
もちろん、素敵なお料理をご投稿頂いた方には上野砂糖製品のセットをプレゼント致します!!
InstagramとTwitterにて募集しております、是非、奮ってご参加下さい💕
【期間:2021年1月18日(月)迄】→好評につき延長!【2021年2月5日(金)迄】
★応募方法★
応募規約をよく読み、ご応募下さい。[応募方法A(Twitterでの応募)]
1.弊社公式 Twitterアカウント(@kokutouueno)をフォローして、
当該キャンペーンの告知投稿をリツイートしてください。
2.ハッシュタグ「#上野砂糖黒糖きび糖お料理コンテスト」を付けて、
黒糖又はきび糖を使用した料理写真を投稿してください。
[応募方法B(Instagramでの応募)]
1.弊社公式Instagramアカウント(@uenosugar)をフォローして、
当該 キャンペーンの告知投稿にいいね!をしてください。
2.ハッシュタグ「#上野砂糖黒糖きび糖お料理コンテスト」を付けて、
黒糖又はきび糖を使用した料理写真を投稿してください。
「#上野砂糖黒糖きび糖お料理コンテスト」キャンペーン応募規約
上野砂糖株式会社株式会社(以下、弊社)が実施する「#上野砂糖黒糖きび糖お料理コンテスト」(以下、当該キャンペーン)にご応募いただく前に、この応募規約(以下,「本規約」といいます)お読みいただき、同意の上、ご応募ください。なお,本キャンペーンに応募された方は,本規約に同意したものとみなします。
2020年12月8日火曜日
12/8(火)FM大阪! 「ラブフラップ火曜日」 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
2020年11月24日火曜日
11/24(火)FM大阪! 「ラブフラップ火曜日」 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
2020年11月17日火曜日
南税務署長より表彰状を頂きました。
2020年11月12日木曜日
食品衛生の取り組みに関して大阪府吉村知事より表彰を受けました。
2020年11月10日火曜日
11/10(火)FM大阪! 「ラブフラップ火曜日」 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
2020年10月27日火曜日
10/27(火)FM大阪! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
2020年10月13日火曜日
10/13(火)FM大阪! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
2020年9月18日金曜日
9/22(火)FM大阪! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
2020年9月14日月曜日
日本食糧新聞社「地域食品ロングセラー貢献賞」を受賞致しました。



2020年9月8日火曜日
9/8(火)FM大阪! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
2020年8月24日月曜日
8/25(火)FM大阪! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
![]() |
2020年8月11日火曜日
8/11(火)FM大阪! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
「グラニュー糖」についてです。
ちなみに「グラニュー糖」ってどういう意味なんでしょう?
粒粒?透明?甘い?
※最後まで読んでいただければ答えがわかります。
よく「白いから漂白している」なんて思っている方
いませんか?間違いですよ。
「白く見えるだけで本当は『透明』なんです」
グラニュー糖は漂白ではなくて精製されているんです。
お砂糖の成分「ショ糖」をより多く取り出している(抽出している)んです。
だからいろんな種類のあるお砂糖の中でも
糖度が一番高くって「99.9999%」ほぼ100%なんですよ。
「糖度が高い?」
ってことはお砂糖の中でも一番『甘い」のかな?
いやいや、これも大間違い
確かに夏のこの季節、すいかなどで「糖度~%」なんて見ると
甘さを表しているのかななんて誤解しますよね
糖度は甘さを表すのではなくて「ショ糖」がどれだけ多くあるか
を表しているのです。
ちなみに糖度が高いと「さっくり食感」にできたり「ふっくらふくらましたり」
「素材の持ち味を引き出したり」そんな働きができるのです。
だからお菓子作りの時やジャムづくりなどで「グラニュー糖」が大活躍なんですね。
ちなみに今日のクイズ「グラニュー糖」ってどういう意味ですが
granulated「粒粒にした」っていう意味なんですって
な~んだって感じですが、勉強にはなったでしょ。
そんなグラニュー糖が活きたお盆におすすめの
御供え御砂糖(おそなえおさとう)
スーパーなどの御供え売り場で
今の季節取り扱っています。
ご先祖様に感謝の気持ちを込めて
是非ご活用ください。
こんな使い方も紹介していますよ。
コチラ
2020年8月7日金曜日
日本食糧新聞社「地域食品ロングセラー貢献賞」に選定されました!

2020年8月6日木曜日
ビートグラニュー糖使用の国産100%の純糖粉糖を発売!

この度、その固結しない純糖の粉糖に国産のビート(てんさい)からできた、ビートグラニュー糖を使用した国産原料100%の粉糖の発売を開始致します。
国産原料100%の純糖粉糖なので、デキストリンやコーンスターチの表示が不要で、国産も謳える商品となっておりますので、ご使用頂きました商品の付加価値向上に役立つ商品となっております。
上野砂糖では、引き続きお客様のご要望に応じて新たな商品の開発に取り組んで参りますので、お砂糖に関するご要望などがございましたら上野砂糖 営業部までご連絡下さい。
引き続き当社商品をご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
商品案内ページ
http://osatou.com/product/business/index2.html
【お問い合わせ先】
上野砂糖株式会社 営業部 TEL06-6561-3034
2020年7月28日火曜日
グラニュー糖にバニラビーンズで手作りバニラシュガー
もちろん他にも様々なお砂糖を扱っています。
特にこの季節はお供えに活用できる「御供え御砂糖」
本日放送のFM大阪、ラブフラップでもご紹介しましたが
中にはグラニュー糖が入っています。
特徴は何といってもお供え後も利用できること
もちろん、コーヒーや紅茶の甘味料としてもですが
それでは芸がないので、こんなのいかがでしょうか?
瓶などの密閉容器にグラニュー糖を入れて
バニラビーンズを一緒に入れるだけ。
なにそれ?と思われた方
実はこれが意外に幅広く使えるんです。
お砂糖が持つ特性の一つ
「においを吸収しやすい」を逆手にとって
バニラの風味豊かなお砂糖ができますよ。
できあがったらいろんな活用レシピをご紹介します。
7/28(火)FM大阪! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
こんな時だからこそ昔から続く風習や行事を大切にして
できる限り、いい思い出も作りたいですね。
地域によっては今月7月に新盆を迎えられた方もいらっしゃるかもしれませんが
多くの方は来月8月にお盆を迎えられるのではないでしょうか。
昔から続く風習はしっかり続けたいですね。
そこでご活用いただきたいのが上野砂糖の「御供え御砂糖(おそなえおさとう)」
今日のクイズは
上野砂糖の「御供え御砂糖(おそなえおさとう)」、中身のお砂糖は次のうちどれかな?
A:上白糖(じょうはくとう)
B:グラニュー糖
C:三温糖
こういったお供え用のお砂糖は昔からあります。
一般的には上白糖(じょうはくとう)が多いです。
お花や果物、野菜などをかたどって押し固めて
フィルムに塗料などで色付けした華やかなものが従来からはあるのですが
上白糖の特性でもあるカチカチに固まってしまうことや
お砂糖は臭いを吸収しやすいので塗料などのにおい移りなどもあって
御供え後の利用が難しくて使えずに、「もったいない」なんてお声もあります。
そこで上野砂糖の「御供え御砂糖」はサラサラのお砂糖を衛生的に
既に印刷済みのパッケージに詰めることでお供え後も活用しやすい
新しいタイプに仕上げました。
御供え御砂糖についてはコチラ。
こんな時だからこそご先祖様に感謝の気持ちを込めて
皆さんもお供えしてみませんか。
2020年7月14日火曜日
7/14(火)FMOH! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
梅雨が明ければ夏本番!
ひんやりスイーツが美味しい季節の到来です。
そんなひんやりスイーツに大活躍なのが
上野砂糖の「黒糖蜜」です。
最近では流行りのタピオカドリンクや
アイスなど昔とは一味違った美味しい楽しみ方もできて、使われる幅も広がっています。
でも皆さん、「黒糖蜜(こくとうみつ)」、または「黒蜜(くろみつ)」なんて
言い方もしますが違いってご存知ですか?
そもそも黒糖の味って違いがあること、あまり知られていないんですよね。
ということで今日のクイズ!
黒糖の味について正しいのを選んで応募してくださいね。
次のA~Cのうちどれでしょうか?
A:黒糖であれば産地に関係なくどれも同じ味!
B:黒糖は産地での味の違いはあるが「沖縄黒糖」であれば同じ味!
C:「沖縄黒糖」と言っても生産される島ごとに味にも違いがある!
ヒント:我々、上野砂糖では黒糖を販売していますが困るご要望に
「沖縄黒糖が欲しい!」「沖縄黒糖を使いたい!」「沖縄黒糖を食べたい!」
と言われることよくあります。
何が困るかって言うと、
・沖縄黒糖と言っても8つの離島(多良間島、西表島、波照間島、与那国島
伊平屋島、粟国島、小浜島、伊江島があります)どの島の黒糖かな?となってしまいます。
・それぞれ持ち味、特徴があって違いがあるんです。
・よくお客様からのお電話でも「前に沖縄旅行でたべた黒糖と味が違う」
なんてお声もいただきます。
そうです、その時に食べた島が違うまたは生産された年の違いなどでも
微妙に変わります。
そこで私共、上野砂糖では味の違いや島ごとの特徴のある沖縄黒糖自体も扱っていますが、いつも安定した美味しい味(食べるごとに違う味にならぬよう)、
「焚黒糖(たきこくとう)」を昔から作っています。
そして、これからの夏に是非味わっていただきたいのが
上野砂糖の「黒糖蜜」
沖縄黒糖といっても長年の経験から厳選した原料を贅沢に使っていますから
味に違いがあります。是非味わってください。
楽しい使い方はこちらでご紹介
・簡単美味しい「黒蜜ミルクコーヒー」レシピ
・あの有名人も食べた?
※「ちょっと待てよ!!」「超うめーじゃん」と言ったかどうかは知りませんが。
こちらから購入もできますよ。
是非ご賞味ください。
2020年7月3日金曜日
梅ジャム作り
材料は3つ!弱火でコトコト煮込むので少々時間は掛かりますが・・・
簡単にご家庭でジャムが作れます!!
【材料】
★梅シロップ後の梅・・・60g
(種を取り除いた後の重さです)
★焚黒糖・・・・・・・・・60g
★水・・・・・適量(ヒタヒタになるぐらい)
(今回は200ml入れました)
・
・
【作り方】
1、鍋に梅・焚黒糖・水を入れます。
2、弱火でコトコト20~30分煮込み完成です。
3、冷蔵庫で冷やし、お使い下さい。
・
ヨーグルトに、クラッカーに、食パンに。
自家製ジャムで美味しく召し上がれ
作成の模様は動画をどうぞ👇
2020年6月22日月曜日
6/23(火)FMOH! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
上野砂糖の焚黒糖を使った「黒糖梅シロップ」
※作り方と作っている様子はこちら
さあ、今日のクイズは
この「黒糖梅シロップ」
漬け込んでから飲めるまでどれぐらいの期間かな?
A:1週間から10日
B:1か月
C:3か月
ちなみに前回の放送で漬け込んだ
焚黒糖を使った「黒糖梅シロップ」はこんな感じです。
そうです、もう飲めるのです。
味見もしましたが
炭酸割で飲めばクエン酸効果で疲れも吹っ飛びますよ。
夏場にはかき氷のシロップとしてもおすすめですね。
まだスーパーなどでは南高梅など
販売されていますので
是非皆さんも作ってみてください。
今日は炭酸で割って飲みました。
爽やかな風味と炭酸の刺激でさっぱり美味しい(^^♪
産経新聞社「暮らしの百科」7月号に掲載されました!
砂糖の記事が掲載されました!

上野砂糖のお砂糖に対するこだわりが分かりやすく書かれており、焚黒糖と国産原料100%のきび糖「きびあじ」が当たるプレゼントも掲載(23ページ)されておりますので、産経新聞をご購読の方はぜひご覧ください!
●産経新聞社「暮らしの百科(関西版)」7月号
配布エリア:関西、東海北陸、中国、四国エリア(計55万部)
配布時期:6月20日~7月初旬にかけて、集金時などに配布
2020年6月9日火曜日
6/9(火)FMOH! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
梅雨と言えば文字通り「梅」の季節
この季節ならではの梅と焚黒糖(たきこくとう)を活用した健康ドリンク「黒糖梅シロップ」づくりはいかがですか?
実は毎年作っていまして去年はキヨピーさんもチャレンジしてくれました
こちらがその様子です。
ということで今日のクイズ
梅シロップ作りには氷砂糖など固まりのお砂糖を使いますがなぜ?
A:固まりのお砂糖だから上から重しになって梅のエキスを絞り出してくれるから
B:固まりのお砂糖には梅のエキスを引き出す力があるから
C:固まりのお砂糖は溶けると液体になって甘くておいしいシロップになるから
どれかなぁ?
シロップ作りをしたことがある方は簡単かもしれませんが
意外な理由なんですよ。
ヒントは浸透圧(しんとうあつ)、
って言われても・・・ですよね。あまり聞きなれない言葉ですから
ポイントは糖度(とうど)、梅もお砂糖もどちらも糖度がありますが
実は違う糖度のものどうしがくっつくと、くっついた二つのものの糖度を均一にしようという働きが起こるのです。梅シロップでいうと「梅」と「お砂糖」がその二つのもの。
この二つが容器の中でくっつくと互いに同じ糖度になろうと働くんです。
これが浸透圧・・・。
ちなみに糖度が高いほうに糖度が低いものは引っ張られることでその中の糖度がより等しくなるように働くのです。この場合はより糖度が高いほうは「お砂糖」糖度の低いほうは「梅」なのでお砂糖は梅のエキスを引っ張り出すことで容器の中の糖度が均一になろうとするので梅のエキスが引き出されるのですね。そしてシロップになるんですよ。
ちなみに左の画像は昨日(6/8)に作りました。
じわ~っとお砂糖と触れている所から出ているの
わかります?
今年は青梅が少なかったので今の時期に出ている「南高梅」を使いました。
作り方はこちらです。
分量もレシピでは梅とお砂糖を同量にしていますが
お砂糖が溶け切らないこともあるのと
ほんのり黒糖風味を目指して
梅1㎏:氷砂糖:500g:焚黒糖(成形)200g
で作ってみました。
日々の様子は追ってお伝えします。
2020年5月26日火曜日
5/26(火)FMOH! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
簡単、自家製「黒糖蜜(こくとうみつ)」の作り方をご紹介いたします。
言ってしまえば、『お鍋で熱したお湯に焚黒糖を溶かすだけ。』
ということで今日のクイズ!
お鍋に入れる『お水と焚黒糖のおすすめの割合』はどれ?
A: 焚黒糖の量はお水の倍の量(例えば焚黒糖200gにお水は100CC)
B: 焚黒糖とお水は同じ量(例えば焚黒糖100gにお水100CC)
C: 焚黒糖の量はお水の半分の量(例えば焚黒糖50グラムにお水100CC)
どれかな~?
ここは手っ取り早く作っている所を見てみましょう!
こちらにクイズの答えがありますよ。
ちなみに「黒糖蜜(こくとうみつ)」と「黒蜜(くろみつ)」
の違いはご存知ですか?
一緒じゃないの?なんて思わないでください。
お砂糖にはいろんな種類があるのですが
基本的にお砂糖をお水で溶かして熱すれば蜜はできます。
だからお砂糖を溶かして作る「黒蜜(くろみつ)」とお砂糖の中でも「黒糖(こくとう)」を溶かして作る「黒糖蜜」と違いがあります。
上野砂糖ではそのまますぐに使える「黒糖みつ」もご用意しております。
さあ、クイズに答えて
『黒糖みつ』をゲットしましょう!
自家製の黒糖蜜と味比べなんてのも面白いかもしれませんよ。
2020年5月14日木曜日
TV放送情報「所さんの目がテン」多良間島の黒糖
多良間島のさとうきび
(2019年2月6日上野砂糖撮影)
|
番組内では、サトウキビの性質、栽培方法、収穫風景から、黒糖の製造方法までの、黒糖ができるまでが紹介されました。中でも黒糖の製造方法に関しては、昨年より稼働を開始した多良間島の新工場の内部が紹介されており、所さんも最新の工場で黒糖が作られている風景に驚かれており、興味深い内容となっております。
多良間新工場全景
2018年11月21日竣工
(2019年2月6日上野砂糖撮影)
|
番組名:「所さんの目がテン」
放送日:5月17日(日)10:55~11:25 四国放送(徳島県)
5月17日(日)13:00~13:30 秋田放送(秋田県)
6月27日(土)6:15~6:45 琉球放送(沖縄県)
8月3日 (月)10:25~10:55 北日本放送(富山県)
9月5日 (土)9:56~10:26 高知放送(高知県)
※放送日、放送内容は変更となる可能性がありますことご了承下さい。
番組ホームページ:https://www.ntv.co.jp/megaten/index.html
有料動画サイトhulu(フールー)番組ページ:https://www.hulu.jp/watch/100054512
2020年5月12日火曜日
5/12(火)FMOH! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
どうしても体を動かす機会が減ると
心配になるのが体のこと・・・
健康的な生活には毎日の食事と運動は言うまでもないですが
今日はそんな健康生活に一役かってくれる
「黒糖バナナ酢」のご紹介です。
作り方もいたって簡単!
バナナと焚黒糖を同量に、お酢を倍の量を保存瓶に入れるだけ。
一晩で飲めちゃいます。
バナナは1週間ほどでお食べ下さい。
〔材料〕
・焚黒糖:1
・バナナ:1
・お酢:2
初めて聞いたという方も是非ご注目!
・焚黒糖とバナナでカリウム豊富、体内の余計な老廃物も出してくれるそうです
だからお肌にも良いのだとか。
・お酢に含まれるクエン酸やアミノ酸は糖分や脂肪を分解する働きもあるとのことで
健康的な体作りにもきっといいはずです。
お家で過ごしているお子さんとお試しいただくのもおすすめですよ。
お酢は冷蔵保存で1年ほど保存していただけますが、
保存状態等によっても変化しますので、なるべくお早めにお召し上がりください。
【注意】飲みすぎると胃などの粘膜が荒れる危険性があります。
大さじ2~3杯を目安にご使用下さい。
2020年4月28日火曜日
ダルゴナコーヒー レシピ 焚黒糖でコク深い味わいに仕上げ
「ダルゴナコーヒー」
韓国が発祥のようです。
乗っかりましょう!
作り方もめちゃ簡単です。
インスタントコーヒー、お湯、焚黒糖
を大さじ2づつ混ぜてハンドミキサーで
ホイップ!泡立ったらそれをミルクの上にのせるだけ。
こんな商品もあるぐらいですから「焚黒糖」とコーヒーは相性抜群なはず!
4/28(火)FMOH! 「ラブフラップ火曜日 上野砂糖コーナーでクイズに答えてプレゼント
GW?母の日?
それも大切ですが
我々、黒糖人の記念日
そうです、「5月10日は黒糖の日」です!
知って頂きたい!黒糖のこと。
ということで今日のクイズ
沖縄で黒糖が作られる時期はいつ?
A:春から夏にかけて
B:年末から春にかけて
C:一年中
真夏に作っているなんて思っていませんか?
もしくは常夏の島で一年中なんて思っていませんか?
ヒントは
ちょうど今の時期に生産が終わりました。
もうわかりましたよね。
せっかくの機会ですから黒糖のことを知って、使って楽しんでください。
使いやすい商品ご用意しました。焚黒糖をどうぞ
おうちにいることが多いこのGW。
最近はインスタでも「♯おうちカフェ」の投稿が多いようですね
「焚黒糖でダルゴナコーヒー」はいかがでしょうか?
皆さんも是非「♯焚黒糖でダルゴナコーヒー」でのアップお願いします。
素晴らしい作品にはプレゼントをご用意します!
2020年4月27日月曜日
レンジde蒸しパン レシピ動画
日頃作ったことがない方でも簡単にお作り頂けます。
ぜひ、お楽しみください。
レシピは以下になります。
<材料>
・薄力粉 ・・・100g
・卵 ・・・1個
・牛乳 ・・・50ml
・サラダ油 ・・・15g
・ベーキングパウダー・・・5g
・焚黒糖(粉状)
または
和三蜜糖・・・40g
<作り方>
【1】卵、焚黒糖(粉状)または和三蜜糖、牛乳を
ボールで泡立てる。
【2】サラダ油を入れて混ぜる。
【3】薄力粉とベーキングパウダーをふるいにかけ、
【1】のボールに入れて混ぜる。
【4】レンジ可能な型に6分目ぐらいまで入れる。
【5】電子レンジ600wで約3分、完成です!
できたてのふわふわ感
冷やしてからのもちもち感
両方味わえます。
いつものお砂糖を、焚黒糖(粉状)または
和三蜜糖に変えるだけで
おいしさがアップします!!
ぜひお試しください!