先週ぐらいから暑くなってきましたね。
ここからいよいよ夏本番です。
厳しい夏の準備はできていますか?
毎年、お勧めの上野砂糖の焚黒糖を使った
「黒糖梅シロップ」はいかがでしょう。
作り方もいたって簡単。
青梅とお砂糖を漬け込むだけ。
でも、そこで使うお砂糖は
どんな形状でしょうか?
シロップだけに液体?
しっかり漬け込むために粉状?
それともゴロゴロした固形?
ちなみに不思議がられるのですが
漬け込むだけでシロップになるなんて本当?
ってよく言われます。
こんな感じで・・・・
もうお判りですよね。
ご家族皆さんで
暑い夏を健康的に過ごしてくださいね。
大阪浪速区で美味しいベビー印「上野 焚黒糖(たきこくとう)」を製造している上野砂糖から、黒い砂糖も白い砂糖もあわせて情報発信します。
ホームページ「おさとうドットコム」も焚黒糖を使ったレシピが満載です。
商品のご購入は「おさとうドットコム ネットショップ(通販)」で!
2017年5月23日火曜日
手間なくかんたん☆ 『焚黒糖と青梅で黒糖梅シロップ』
梅シロップを作る時期は5~6月頃、梅シロップ作りに必要な生の梅(青梅)は5月下旬~6月下旬頃にしか手に入りません。
焚黒糖(固形)と青梅を使った健康ドリンクがおすすめです。
<材料>
・青梅…1kg
・氷砂糖…500g
・上野焚黒糖(固形)…500g
・お酢…150㏄
<作り方>
残った梅や黒糖梅シロップの美味しいレシピはホームページにもございます。
焚黒糖(固形)と青梅を使った健康ドリンクがおすすめです。
<材料>
・青梅…1kg
・氷砂糖…500g
・上野焚黒糖(固形)…500g
・お酢…150㏄
<作り方>
- 梅は新しい青梅で傷のない大粒のものが理想です。ヘタを取って水洗いをした後、1粒づつ乾いたフキンで磨くように拭きます。
- 密封できる広口ビンに氷砂糖、梅、上野焚黒糖(固形)を交互に入れ、最後にお酢を入れる。(一番上が氷砂糖になるようにする)
- 一日一回、軽く振り混ぜ、砂糖が溶ければ出来上がりです。(10日ぐらい)
- 冷水や炭酸水で4倍ぐらいを目安に薄めれば美味しい黒糖梅サワーの出来上がり☆
残った梅や黒糖梅シロップの美味しいレシピはホームページにもございます。
是非、一度上野砂糖ホームページをご覧ください。
↑上野砂糖HPはこちら↑ |
◎最寄りの販売店でのご購入の場合
商品名等確認の上、お近くの店舗(量販店、スーパー、ドラッグストア等)にて
お買い求め下さい。
◎ホームページ(オンラインショップ)でのご購入の場合
商品名等確認の上、お近くの店舗(量販店、スーパー、ドラッグストア等)にて
お買い求め下さい。
◎ホームページ(オンラインショップ)でのご購入の場合
「近くに販売店がない」、「忙しくてお店に行けない」という方も、
専用通販サイトからお気軽にご注文いただけます。
2017年5月15日月曜日
帝国データバンク「帝国ニュース関西版」に上野砂糖取材記事が掲載されました。
2017年5月9日火曜日
FM OSAKA LOVE FLAP「上野砂糖SWEET LIFE」 5/9クイズのヒント
明日、5月10日は何の日でしょうか?
ちなみに5月7日は粉もんの日だったそうです。
5「こ」7「な」のようで
その発想で行けば
5月10日もお分かりですよね?
そうです、「こくとうの日」なのです。
でも「黒糖っていつ作られているか?」ご存知ですか?
沖縄で一年中、作っていると思っていませんか?
もしくは夏の燦々と照りつける太陽のもとで
作っていると思っていませんか?
これが意外や意外なんです。
ちょうどこの「黒糖の日」の今の時期が
できたての新糖(しんとう)の出回る時期なのです。
日頃、食べたこともない方も
ぜひこの「黒糖の日」の機会にお召し上がりください。
おすすめはこちら
上野砂糖の焚黒糖です。
ちなみに5月7日は粉もんの日だったそうです。
5「こ」7「な」のようで
その発想で行けば
5月10日もお分かりですよね?
そうです、「こくとうの日」なのです。
でも「黒糖っていつ作られているか?」ご存知ですか?
沖縄で一年中、作っていると思っていませんか?
もしくは夏の燦々と照りつける太陽のもとで
作っていると思っていませんか?
これが意外や意外なんです。
ちょうどこの「黒糖の日」の今の時期が
できたての新糖(しんとう)の出回る時期なのです。
日頃、食べたこともない方も
ぜひこの「黒糖の日」の機会にお召し上がりください。
おすすめはこちら
上野砂糖の焚黒糖です。
登録:
投稿 (Atom)