今日はまさに梅雨といったお天気ですね。
ジメジメうっとおしい時期がもう少し続くようです。
そんなときは焚黒糖で作った「黒糖梅シロップ」はいかが?
ということで
本日の問題
「黒糖梅シロップ」飲み頃は?
ちなみにコチラは漬けたて
徐々にエキスが出てきていますね。
まさにできたて。
ということはやっぱり絞りたてが美味しいの?
いやいや
コレぐらい梅がクシャクシャになったまでの方が美味しいんです。
どう美味しいかって?
香りが違うんですよ。
後味の梅の香りがフワッと薫って
ちなみにコレで3週間ぐらいです。
そう、「つけた梅がクシャっと縮むまで漬けてくださいね」
あと、つけ終わった梅を使って色んな楽しみ方もあるそうです。
例えば梅ジャム
・漬け終わった梅を鍋に入れて、ひたひたぐらいのおみずを入れて火にかける
・煮立ったら、梅の重さの4割ぐらい(500gだったら200g)のお砂糖を入れる。
和三蜜糖やきび和糖がおすすめ。
・木べらなどで梅と実をほぐして種が取れたらできあがり。
※先に梅の実と果肉を取り除こうとすると皮だけになっちゃうので注意!
ぜひお試しを。
大阪浪速区で美味しいベビー印「上野 焚黒糖(たきこくとう)」を製造している上野砂糖から、黒い砂糖も白い砂糖もあわせて情報発信します。
ホームページ「おさとうドットコム」も焚黒糖を使ったレシピが満載です。
商品のご購入は「おさとうドットコム ネットショップ(通販)」で!
2013年6月26日水曜日
2013年6月12日水曜日
6/12(水)放送「ラブフラップ 上野砂糖スィートライフ」どんな青梅がいいの?ヒントはこれ
梅雨に入ったの?と思うような今日もいい天気ですね。
まさに「梅」の季節。
「黒糖梅シロップ」に関する問題。
「青梅(あおうめ)」はどんなものが良いのかな?
となりの画像のように
・青々としたもので黄色く熟してないもので
・やっぱり傷が無いものがいいのだそうです。
・大きさもいろいろではなく、ある程度揃っているのがおすすめ。
※あと、お砂糖で漬けることもあって、青梅(すっぱいぐらい)のものがバランスの良い「梅酒や梅シロップ」作りにはむいているそうです。
大きさは揃っている方が均一にエキスが出るので最大限美味しさが引き出されるとか・・・。なるほど なるほど。
ちなみに、今年の5月末に漬け込んだ梅シロップがこちら
どうですか~?
もう飲めるんですよ。
梅酒だと、3ヶ月とか半年とか結構時間がかかるのですが
このスピードでできるんだから
今から漬け込んでも
今年の暑い夏に十分楽しめますよ。
おすすめ、おすすめ。
5月末がこんな状態でした。
不思議ですよね~?
液体を入れてないのにただ漬け込むだけです。
『これが焚黒糖(固形)ならではの浸透圧』
(オサトウの成分が青梅の中にゆっくり入っていくことで逆に青梅からエキスが出されます。)
注意!急激にオサトウの成分が入り込むとエキスが上手く出ないんです。コレ重要。
まさに、梅のエキスが存分に引き出された梅シロップ!
※毎日、ビンを振って、青梅が傷むのを防ぐ必要があるんですが
不安な方におすすめが「お酢」を入れて漬け込む方法。
お酢もいい仕事するじゃないですか。
ということで、今週末6/15(土)のお昼過ぎから
堺市のハーベストの丘で「お砂糖って何?」とういうイベントします。
「知っているようで意外と知らないお砂糖のこと」をわかりやすく展示したり。
お子様も楽しめる「黒糖梅シロップ」作りなどきっと皆さんの役に立つこと間違いなし!
お酢も焚黒糖との相性抜群ですから
タマノイ酢様にもご協力いただいて、この夏をさわやかに過ごす方法を楽しくお勉強しましょう。
皆様のご来場お待ちしております。
あと、大阪浪速で育てるサトウキビ
育ってますよ~。
当日は会場に連れて行きますので
沖縄のイメージが強いサトウキビ
大阪浪速区で育っている姿をご覧ください。
まさに「梅」の季節。
「黒糖梅シロップ」に関する問題。
「青梅(あおうめ)」はどんなものが良いのかな?
となりの画像のように
・青々としたもので黄色く熟してないもので
・やっぱり傷が無いものがいいのだそうです。
・大きさもいろいろではなく、ある程度揃っているのがおすすめ。
※あと、お砂糖で漬けることもあって、青梅(すっぱいぐらい)のものがバランスの良い「梅酒や梅シロップ」作りにはむいているそうです。
大きさは揃っている方が均一にエキスが出るので最大限美味しさが引き出されるとか・・・。なるほど なるほど。
ちなみに、今年の5月末に漬け込んだ梅シロップがこちら
どうですか~?
もう飲めるんですよ。
梅酒だと、3ヶ月とか半年とか結構時間がかかるのですが
このスピードでできるんだから
今から漬け込んでも
今年の暑い夏に十分楽しめますよ。
おすすめ、おすすめ。
5月末がこんな状態でした。
不思議ですよね~?
液体を入れてないのにただ漬け込むだけです。
『これが焚黒糖(固形)ならではの浸透圧』
(オサトウの成分が青梅の中にゆっくり入っていくことで逆に青梅からエキスが出されます。)
注意!急激にオサトウの成分が入り込むとエキスが上手く出ないんです。コレ重要。
まさに、梅のエキスが存分に引き出された梅シロップ!
※毎日、ビンを振って、青梅が傷むのを防ぐ必要があるんですが
不安な方におすすめが「お酢」を入れて漬け込む方法。
お酢もいい仕事するじゃないですか。
ということで、今週末6/15(土)のお昼過ぎから
堺市のハーベストの丘で「お砂糖って何?」とういうイベントします。
「知っているようで意外と知らないお砂糖のこと」をわかりやすく展示したり。
お子様も楽しめる「黒糖梅シロップ」作りなどきっと皆さんの役に立つこと間違いなし!
お酢も焚黒糖との相性抜群ですから
タマノイ酢様にもご協力いただいて、この夏をさわやかに過ごす方法を楽しくお勉強しましょう。
皆様のご来場お待ちしております。
あと、大阪浪速で育てるサトウキビ
育ってますよ~。
当日は会場に連れて行きますので
沖縄のイメージが強いサトウキビ
大阪浪速区で育っている姿をご覧ください。
2013年6月10日月曜日
6月10日(月)~7月17日(水)の期間限定「大阪ミュージアムショップ 阪急梅田駅ナカ店」に上野砂糖が参加決定!!
6月10日(月)~7月17日(水)の期間限定で、阪急梅田駅2階中央改札内「大阪ミュージアム
ショップ 阪急梅田駅ナカ店」に上野砂糖が参加します。
『"大阪のええもん・うまいもんヂカラ"が阪急梅田駅に!!』
「大阪ミュージアムショップ」は、大阪の魅力を全国に発信することを目的として、大阪ならではの
製品や農産品などを販売するインターネットショップ。
同店は、これまで大阪府内を中心に、即売会や百貨店の催事販売なども行ってきた人気の
ショップの、駅ナカへの初めてのオープンとなる。
普段はインターネットでしか買えない商品を阪急梅田の駅ナカで購入できる機会となるという。
※「大阪ミュージアムショップ」は、大阪の魅力を全国に発信することを目的として、大阪ならではの
製品や農産品などを販売するインターネットショップです。
大阪府の協力のもと公益財団法人大阪産業振興機構が事業主体となり、公募で選ばれた
有限会社まんてん堂がショップ運営を行っています。
今回の参加にあたって上野砂糖は黒糖みつ、ぶどう糖100、上野焚黒糖こつぶを出品します。
上記商品を含め200種類以上の商品をご用意していますので、是非一度お立ち寄りください。
【日時】
・営業期間
2013 年6 月10 日(月)~7 月17 日(水)
・営業時間
11:00~22:00 (初日は12:00 から、最終日は20:00 まで)
【場所】
・店舗名称
大阪ミュージアムショップ阪急梅田駅ナカ店
・所在地
大阪市北区芝田1-1-2 阪急梅田駅2 階中央改札内神戸線側
・℡ 070-6548-6056
関連ホームページ
※記載情報は、発表日現在のものです。
予告なしに変更することがありますが、あらかじめご了承ください。
ショップ 阪急梅田駅ナカ店」に上野砂糖が参加します。
『"大阪のええもん・うまいもんヂカラ"が阪急梅田駅に!!』
「大阪ミュージアムショップ」は、大阪の魅力を全国に発信することを目的として、大阪ならではの
製品や農産品などを販売するインターネットショップ。
同店は、これまで大阪府内を中心に、即売会や百貨店の催事販売なども行ってきた人気の
ショップの、駅ナカへの初めてのオープンとなる。
普段はインターネットでしか買えない商品を阪急梅田の駅ナカで購入できる機会となるという。
※「大阪ミュージアムショップ」は、大阪の魅力を全国に発信することを目的として、大阪ならではの
製品や農産品などを販売するインターネットショップです。
大阪府の協力のもと公益財団法人大阪産業振興機構が事業主体となり、公募で選ばれた
有限会社まんてん堂がショップ運営を行っています。
今回の参加にあたって上野砂糖は黒糖みつ、ぶどう糖100、上野焚黒糖こつぶを出品します。
上記商品を含め200種類以上の商品をご用意していますので、是非一度お立ち寄りください。
【日時】
・営業期間
2013 年6 月10 日(月)~7 月17 日(水)
・営業時間
11:00~22:00 (初日は12:00 から、最終日は20:00 まで)
【場所】
・店舗名称
大阪ミュージアムショップ阪急梅田駅ナカ店
・所在地
大阪市北区芝田1-1-2 阪急梅田駅2 階中央改札内神戸線側
・℡ 070-6548-6056
関連ホームページ
※記載情報は、発表日現在のものです。
予告なしに変更することがありますが、あらかじめご了承ください。
2013年6月1日土曜日
焚黒糖で作った「黒糖梅シロップ」こんな感じです。
ABCラジオ(ドッキリハッキリ三代沢康史です)での放送から5日目
足立敦子先生に放送で漬けていただいた「黒糖梅シロップ」
にじみ出てきましたね~
気をつけないといけないのは毎日混ぜること
ほっといて梅が乾くとカビが生えてしまうので注意!
このゆっくりじっくりが手づくりならではの美味しい
「焚黒糖梅シロップ」になるんですね。
あと、サトウキビですがこんな感じです。
いや~ここ数日の成長の勢い、凄いですよ。
葉が青々として
ちなみに茎はこんな感じです。
なんか、根元からいくつも出てるんですけど
こういうものとは知りませんでした。
イメージでは竹みたいに一本づつ出てくるのかなと思ってました。
「株だし」という植え方だそうで
【では一句】
~こっちでも「株」の勢い
止まらない・・・~
BY 肥料はアベノミクス?
足立敦子先生に放送で漬けていただいた「黒糖梅シロップ」
にじみ出てきましたね~
気をつけないといけないのは毎日混ぜること
ほっといて梅が乾くとカビが生えてしまうので注意!
このゆっくりじっくりが手づくりならではの美味しい
「焚黒糖梅シロップ」になるんですね。
あと、サトウキビですがこんな感じです。
いや~ここ数日の成長の勢い、凄いですよ。
葉が青々として
ちなみに茎はこんな感じです。
なんか、根元からいくつも出てるんですけど
こういうものとは知りませんでした。
イメージでは竹みたいに一本づつ出てくるのかなと思ってました。
「株だし」という植え方だそうで
【では一句】
~こっちでも「株」の勢い
止まらない・・・~
BY 肥料はアベノミクス?
登録:
投稿 (Atom)