今回は黒砂糖を使った簡単レシピ「豚肉のみそ焼き」をご紹介。
<豚肉のみそ焼きの材料>4人分
豚肉 ・・・ 300g
調味料
・ 甘口赤みそ ・・・ 大4
・ ベビー印粉状黒砂糖 ・・・ 大2
・ 酒 ・・・ 大2
・ しょうゆ ・・・ 大2
レタス ・・・ 適宜
<豚肉のみそ焼きの作り方>
① 豚肉は調味料に漬け込んでおく。
② フライパンで①を焼く。
③ 焼き上がったらレタスを敷いた上におき、食べるときに肉を巻いて食べる。
夕食の一品にぜひ黒砂糖を使った「豚肉のみそ焼き」をお試しください!!
上野砂糖HP「おさとうドットコム」では黒砂糖を使ったレシピを多数公開中!
http://www.osatou.com/
大阪浪速区で美味しいベビー印「上野 焚黒糖(たきこくとう)」を製造している上野砂糖から、黒い砂糖も白い砂糖もあわせて情報発信します。
ホームページ「おさとうドットコム」も焚黒糖を使ったレシピが満載です。
商品のご購入は「おさとうドットコム ネットショップ(通販)」で!
2010年7月10日土曜日
2010年7月8日木曜日
お盆のお供えに!「お供えお砂糖」
あと1ヵ月でお盆です。
地域によって風習が違うとは思いますが、お盆にはお仏壇やお墓にお砂糖菓子などを供える方も多いはず。
今回は、昨年より販売している上野砂糖の新製品「お供えお砂糖」のご紹介。
お供えが終わった後も、コーヒー・紅茶の甘味料やお料理にお使いいただけます。
また、従来の商品は包装後にカラーリング用の塗料を吹き付けた物が一般的ですが、
この「お供えお砂糖」は印刷済みの容器にお砂糖を入れている(特許出願中)ので、
におい移りや色移りの心配は一切ございませんので、安心してお使いいただけます。
上野砂糖の「お供えお砂糖」は3個入、4個入、5個入の3タイプご用意しております。
ぜひ今年のお盆のお供えに、お供え後も使用でき、安心・安全な「お供えお砂糖」はいかがでしょうか?
「お供えお砂糖」紹介ページ
お問合せは上野砂糖株式会社まで!
2010年6月25日金曜日
もう梅酒は漬けられましたか?(黒糖梅酒の作り方)
梅酒シーズン真っ只中、
今年の春は寒かった影響で青梅の量が少ないみたいですが、
みなさん梅酒は漬けられましたか?まだ漬けられていない方にお勧めなのが、最近CMなどでよく聞く黒糖梅酒。
黒砂糖メーカーであるベビー印の上野砂糖が自信を持ってお勧めする黒糖梅酒の作り方を紹介します。
【黒糖梅酒の材料】
青梅 1kg
ホワイトリカー 1.8リットル
ベビー印黒砂糖(固形) 500g
氷砂糖 500g
甘さ控えめタイプの黒糖梅酒の作り方は、
黒砂糖300g・氷砂糖500gでお試し下さい。
【1】 梅は新しい青梅で、傷のない大粒のものが理想です。水洗いをした後、1粒づつ乾いたフキンで磨くように拭く。
【2】 ビンに梅とベビー印黒砂糖(固形)と氷砂糖を交互に入れ、最後にホワイトリカーを静かに注ぎふたを閉め、日光の当た らない涼しいところに置く。(ホワイトリカーは焼酎でも可)
【4】 2〜3ヶ月でおいしい黒糖梅酒のできあがり。(1年経ったら、梅の実は取り出してください。)
黒糖梅酒の作り方は簡単!ぜひ健康的なベビー印黒砂糖(黒糖)を使った黒糖梅酒をご家庭でお試しください!
また、黒糖梅酒は飲む以外に、アイスクリームのソースとして黒糖梅酒をかけてもおいしく頂けます。
※黒糖はカリン酒など黒糖梅酒以外の果実酒にもご利用できます。<黒糖梅酒にベビー印黒砂糖を使うメリット>
ベビー印の黒砂糖は沖縄黒糖等と原料糖をブレンド、苦味の無い食べやすい味に仕上げているため、まろやかな味の黒糖梅酒ができます!
上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」には、黒糖梅酒の作り方の他にも色々なレシピを掲載しており、
テレビ・ラジオで活躍中の料理研究家 足立敦子先生によるレシピもあります。
また、送料無料(※一部地域は除く)の通販やお砂糖に関する情報も多数掲載しております。
ぜひ一度上野砂糖通販サイト「おさとうドットコム」をご覧ください。
上野砂糖ホームページ「おさとうドットコム」
2010年6月22日火曜日
ちょっと物足り無い時に
お好み焼き定食は許せませんか?
(お好み焼き、ごはん、味噌汁)
パスタが食べたくて食べたくて作ったはいいけどなんか物足りない。
どうしましょう?・・・ご飯・・・ちょっと違いますか?
・・・ピザ・・・それは重いかな?
トマトを刻んで
オリーブオイルを大さじ2足して
お酢を小さじ1.5足して
を混ぜて・・・・・・

パンをカリッと焼いてその上にのせれば
もう最高でした。
是非お試し下さい。
(お好み焼き、ごはん、味噌汁)
炒飯おかずにご飯食べるわけじゃないんだからいいじゃない。
ダメですか?
ちょっと物足りない、そんな時、何を足しますか?
パスタが食べたくて食べたくて作ったはいいけどなんか物足りない。
どうしましょう?・・・ご飯・・・ちょっと違いますか?
・・・ピザ・・・それは重いかな?
そんなときにピッタリのメニューができました。
オリーブオイルを大さじ2足して
お酢を小さじ1.5足して
バジルを振って
和三蜜糖をおおさじ1
塩と黒コショウ少々を混ぜて・・・・・・

パンをカリッと焼いてその上にのせれば
もう最高でした。
是非お試し下さい。
2010年6月14日月曜日
イチゴジャムの作り方 (和三蜜糖)
三本の矢を束ねたのは毛利元就。
三人で「ヤー」と言うのはダチョウ倶楽部。
そう、三つよれば、すばらしいものが生まれるのです。
レモン
イチゴ
そして
和三蜜糖
イチゴを刻み
レモンを絞り
和三蜜糖を入れて30分ほど置いておく
火にかけて、出てきた灰汁を取ったら
トロリとするまで煮詰めます。
そうすれば
こうなるんですね。
和三蜜糖は甘すぎず、イチゴ自体の旨味を引き出してくれるんですね。
イチゴの風味を楽しめるのでヨーグルトにもピッタリ。
三の力はすばらしい。
決してアホになってはいけませんよ。
「イチ。ニ。(ワ)さ~~ん(ミツトウ)」
2010年6月10日木曜日
くらしの百科8月号料理撮影会
サンケイ新聞社発行のくらしの百科に掲載します
「足立敦子のしあわせのクッキング」8月号のレシピー
の撮影に立ち会いました。
先生のお仕事と言えばお料理のレシピー作りから、
調理までは皆さんもご存知だと思いますが、今回は
出来上がった料理の撮影でしたが、美味しく見せる
ために色々工夫されている姿を見ると改めてプロ
のお仕事だなと思います。
お料理を置くためのテーブルクロスの生地選び、
小道具のお箸の柄、コップの形、お魚の照りの
出し方、サラダの美味しいトッピング方法・・・・
カメラマンの要求する小道具が次から次と出て
くるのには驚きましたね!お料理を作るための
道具はもちろん、小道具など全て揃っている
料理工房に初めてお邪魔しましたが、いい経験
になりました。
さて、撮影が終わったところで、今日の一番の
お楽しみにしていた試食会がスタート。
この日のお料理は弊社の黒糖みつ、黒砂糖
こつぶ、和三蜜糖を使用したものです。
当然、足立先生の作られたお料理だから
どれも、これも美味しいものばかりでした。
実際のレシピーについては、サンケイ新聞の
くらしの百科8月号で詳しく見てください。
2010年6月1日火曜日
「黒糖の日」制定記念シンポジウムレポート
今年から5月10日は「黒糖の日」ということで、
5月10日には沖縄で盛大にセレモニーが開催されました。
当日、同時開催されたシンポジウムには弊社副社長もパネリストとして参加、
今回は当日のレポートを紹介!!
題名:「黒糖の秘めたるパワーを活用しよう!」
講師:琉球大学農学部 和田浩二教授
(1)黒糖の製造方法と成分
黒糖はさとうきびの搾汁液を加熱濃縮して作る為、独特の色、味、香りを持ち、ショ糖以外にさとうきび由来の有用成分が多く含まれる。
(2)黒糖の有用成分
● 黒糖の食品成分組成
炭水化物(89%)、水分(4%)、ミネラル(4%)、その他(3%)
・その他に含まれるもの
フェノール化合物、ポリコサノール、香気成分、着色成分など
・ミネラル
マクロミネラルであるK、Ca、Mg、Naなどが多く含まれ、人間の細胞維持や神経伝達を調整するミネラルが豊富に含まれる。
マクロミネラルとは、体液のpHや浸透圧を正常に保ち、神経や筋肉の応答にも関与する。
※ミネラル含量はさとうきびの栽培土壌環境の影響が大きい
● 黒糖の機能性成分
・フェノール化合物(茶、ワインの機能成分として有名なポリフェノール)
黒糖から数十種類のフェノール化合物の存在と化学構造が明らかになっており、
それぞれが強い抗酸化活性を持っており、動物実験で強い動脈硬化の抑制作用なども認められている。
※フェノール化合物はさとうきびの品種、生育期、収穫期の影響が大きい
・ポリコサノール(ワックス成分)
さとうきびの表皮に存在するワックス成分も黒糖に含まれており、血清コレステロールの低下作用、基礎代謝の向上といった機能性のあるオクタコサール、ポリコサールが存在する。
・ポリコサノールの食品機能性として
血清コレステロールの低下作用
血小板凝集抑制効果
基礎代謝の向上
耐久力、体力の増進
反射、鋭敏性の向上 などがある。
※ポリコサノールは原料さとうきびよりも黒糖の製造工程の影響を受ける。
(3)黒糖の新たな機能性
黒糖には様々なさとうきび由来の有用成分が含まれていることが研究から明らかになっており、抗アレルギー、抗炎症(日焼け・紫外線)の抑制効果といった新たな機能性にも着目されている。
上記のように、黒糖は単なる砂糖ではなく、様々な効果がある食品です。
日々の生活に少しでも黒糖を取り入れてみてはいかがでしょうか?
5月10日には沖縄で盛大にセレモニーが開催されました。
当日、同時開催されたシンポジウムには弊社副社長もパネリストとして参加、
今回は当日のレポートを紹介!!
題名:「黒糖の秘めたるパワーを活用しよう!」
講師:琉球大学農学部 和田浩二教授
(1)黒糖の製造方法と成分
黒糖はさとうきびの搾汁液を加熱濃縮して作る為、独特の色、味、香りを持ち、ショ糖以外にさとうきび由来の有用成分が多く含まれる。
(2)黒糖の有用成分
● 黒糖の食品成分組成
炭水化物(89%)、水分(4%)、ミネラル(4%)、その他(3%)
・その他に含まれるもの
フェノール化合物、ポリコサノール、香気成分、着色成分など
・ミネラル
マクロミネラルであるK、Ca、Mg、Naなどが多く含まれ、人間の細胞維持や神経伝達を調整するミネラルが豊富に含まれる。
マクロミネラルとは、体液のpHや浸透圧を正常に保ち、神経や筋肉の応答にも関与する。
※ミネラル含量はさとうきびの栽培土壌環境の影響が大きい
● 黒糖の機能性成分
・フェノール化合物(茶、ワインの機能成分として有名なポリフェノール)
黒糖から数十種類のフェノール化合物の存在と化学構造が明らかになっており、
それぞれが強い抗酸化活性を持っており、動物実験で強い動脈硬化の抑制作用なども認められている。
※フェノール化合物はさとうきびの品種、生育期、収穫期の影響が大きい
・ポリコサノール(ワックス成分)
さとうきびの表皮に存在するワックス成分も黒糖に含まれており、血清コレステロールの低下作用、基礎代謝の向上といった機能性のあるオクタコサール、ポリコサールが存在する。
・ポリコサノールの食品機能性として
血清コレステロールの低下作用
血小板凝集抑制効果
基礎代謝の向上
耐久力、体力の増進
反射、鋭敏性の向上 などがある。
※ポリコサノールは原料さとうきびよりも黒糖の製造工程の影響を受ける。
(3)黒糖の新たな機能性
黒糖には様々なさとうきび由来の有用成分が含まれていることが研究から明らかになっており、抗アレルギー、抗炎症(日焼け・紫外線)の抑制効果といった新たな機能性にも着目されている。
上記のように、黒糖は単なる砂糖ではなく、様々な効果がある食品です。
日々の生活に少しでも黒糖を取り入れてみてはいかがでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)