2010年12月22日水曜日

お正月のおせち料理に「黒豆の黒糖煮」!(シワの寄りにくい黒豆)

もうすぐお正月!
そろそろおせち料理の準備の時期がやって参りました。

おせち料理の定番と言えば「黒豆」ではないでしょうか?
そのおせち料理には欠かせない「黒豆」をベビー印黒砂糖で炊いてみませんか?

黒砂糖で炊くことで、風味豊かな「黒豆」に仕上がることはもちろん、
シワの寄りにくい、ツヤのあるふっくらとした「黒豆」に仕上がります。

各種メディアで活躍中の料理研究家 足立敦子さん監修の「シワの寄りにくい「黒豆」を作るコツ」を弊社ホームページ「おさとうドットコム」で掲載中です!

←「シワの寄りにくい「黒豆」を作るコツ」のリーフレットもダウンロード可能なので、ぜひ一度上野砂糖ホームページをご覧ください!

今年のお正月は黒砂糖の風味豊な「黒豆の黒糖煮」をお試しください!

「シワの寄りにくい「黒豆」を作るコツ」の詳細は下記ご参照ください。
http://www.osatou.com/obc/20081127.html

2010年12月18日土曜日

安心、安全な加工黒糖

さとうきびの搾った汁を固めたもの、粉にしたものが「黒糖」
と表示できるの知っていましたか?

その黒糖を使用して、粗糖とブレンドしたものが「加工黒糖」
です。

ベビー印の加工黒糖は厳重な品質検査して出荷されます。

2010年12月15日水曜日

ホイップクリームレシピ、和三蜜糖で。

坂本龍馬が死にました。
混沌とした平成22年に、福山雅治の体を借りて舞い降りた
坂本龍馬が死にました。

後藤象二郎
荒っぽい人柄と行動、憎らしささえ感じた人物
混沌とした時代に現れた新しい者たちが起こした波はそんな彼をも飲み込んでいく・・・
不器用ながら、しがみつき、全力で立ち向かう姿
人間らしくさえ思えて不思議と最後は輝いていたよ。

最近は目覚めた朝もまだ暗黒ですが
本日の朝食は・・・
生クリームという何事も無く平穏な時代に舞い降りた
和三蜜糖という新しい存在。










新しい何かを生み出し、時代を前に進めるために
かき混ぜろ。









途端に時代は大きく波打ち、不安にかられる。


恐れるな
波に飲まれることを。


そう
波などに飲まれはしない。


食ってやれ。

自分というものをしっかりと持ち
その上にたっぷりのせたら
大きな口で食ってやれ。
しっかり味わいわが身に取り込め

恐れるな
あたらしい味を。

さあ、準備はいいか!
夜明けはすぐそこだ!








2010年12月9日木曜日

酒かすチューニャン

ためしてガッテン(NHK)にて酒かすを使った酒かすチューニャンが紹介されました。
その材料に「黒砂糖」を使うとのことでご紹介させていただきます。

【レシピ】
お鍋に
酒かす…200g
水…200ml
黒砂糖(ベビー印黒砂糖粉状)…75g
酢…75ml
を入れて沸騰させます。

あとは酒かすを溶かす



これがなんと大活躍

酒かすで体が温まりそうなイメージはありましたがなんと油を体外に排出し、コレステロール値も下げてくれるそうです。
でも、もともとチューニャンって中華調味料なのだそうです。
そこで作りました。



「かんたんめん」(試してガッテンで紹介のレシピ)

【作り方】
(A)
豚ひきにく・・・140g 干ししいたけ・・・2 たまねぎ・・・120g(みじん切り)
にんにく・・・1片  水・・・300m  
しょうゆ・・・大さじ42/3(私は大さじ7ぐらい入れましたが)
酒かすチューニャン・・・120g  ごま油・・小さじ2
 を鍋で加熱





あとは

茹でた麺に茹でた、もやしとチンゲンサイをのせて
(A)をかければ、できあがり。

ハッキリ言って本格中華の味でした。
今度は「マーボ豆腐」でも作ってみます。











2010年11月13日土曜日

豚汁をおいしく作るコツ

小話をひとつ

「ドラフトで注目の早稲田の斉藤、日本ハムが引き当てたって?」
「学生野球優勝後のコメントも良かったよねえ」
「僕は何か持っている、それは・・・仲間です」・・・言うねえ。
まっ「これで俺たちも仲間だね」
「えっ何?あんた早稲田の野球部でも無ければ野球すらしてないじゃない!」って
「違うよ、日ハムが斉藤のハートを射抜いたんだろ」
「(さいとう)の「い」抜いたら・・・」

「さとう(砂糖)じゃない」

それでは、本日のレシピいってみよう!

寒くなってきましたが体を暖めるには「豚汁」は最高ですね?
鍋で豚肉を炒めたら、にんじん、大根、ジャガイモ、ごぼうなどの野菜を入れて煮込みましょう。
灰汁を取ったらここからがおいしく作るコツ


なんと、スプーン一杯の「ベビー印黒砂糖」を入れましょう。
これがウマイ!

あとは酒を加えて、火を止めてみそを溶いたら醤油とごま油もちょっと入れて刻みねぎなんかも加えてできあがり。

黒砂糖は料理をおいしくする何かを持っている。
でも、そのためには野菜やお肉、調味料などの仲間が必要なんです!

2010年10月30日土曜日

簡単 おしるこの作り方(黒砂糖風味)

今週から急に寒くなり、びっくりしました。
急いで衣替えをされた方も多いのでは?
衣替えと言えば、「いるものといらないものを仕分け」・・・そう今流行の仕分け

それでは仕分け風に「おしるこレシピ」いって見よう!

【仕分け人】
「おしるこって要はあんこにお湯を注げばできるんですよね?」

【仕分けられちゃう予定の人】
「ただお湯を注ぐだけじゃ薄いですし、やはりお砂糖は必要かと・・・」







【仕分け人】
「だったら普通の白いお砂糖を使えばいいでしょ?」

【仕分けられまいとがんばる人】
「せっかくですからよりおいしい素材でおいしくいただいて欲しいと・・・」


「きび和糖」「ベビー印の黒砂糖」をお使い頂ければ手づくりのおしるこでも一番おいしいものになると考えられます。



【仕分け人】
「一番じゃなきゃダメですか?
2番じゃダメなんですか?」

【仕分けられちゃいそうな人】
「・・・・・・・・・・・」






さあどうなる?
みなさんもゆっくりおしるこでも飲んで一緒に考えましょうよ。

あんこと同じ量の砂糖を入れましょう。
量はベビー印黒砂糖を半分ときび和糖を半分
(あんこが50gなら黒砂糖25g、きび和糖25g)
あとはお湯を注いで、できあがり。
(あんこと同量が目安、お好みで調節してください。最初に入れすぎると薄くなるので少しずつ)

おしるこ(黒砂糖)事業は廃止か?それとも継続か?

2010年10月23日土曜日

今年もOBCラジオ祭りに参加します!!

今年も上野砂糖㈱は10万人の来場者が見込まれるOBCラジオまつりに参加します!
当日はベビー印の黒砂糖・和三蜜糖・小粒などを特別価格で販売します。
その他にも色々と企画中です。
詳細が決まりましたら、上野砂糖ホームページ、本ブログにて発表致します。

是非沢山のご来店をお待ちしております!

<日時・場所>
2009年11月23日(月・勤労感謝の日)  
午前9時~午後3時(予定) 
(生放送時間:午前9時05分~午後3時)
大阪城公園「太陽の広場」一帯 (入場無料)