台風シーズンですね。
皆様のお住まいの地域では大きな被害はなかったでしょうか?
地域によってはお休みなのに避難されたり、台風に備えての対応にと
お疲れの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私ども上野砂糖でも台風に備えて
屋上で育てておりますサトウキビを柱にくくり付けたりと対応に追われました。
前にもお伝えしましたがこのサトウキビ
を原料に使用することはしていません。
あくまで趣味です。
でも大阪の浪速区で育つなんて不思議とよく言われます。
どうしても沖縄、南国のイメージが強いのですよね。
ということで今日のクイズです。
日本で食べられているお砂糖
原料のサトウキビやテンサイはどこの産地のもの?
沖縄ですべて作られている。・・・なんて思っていませんか?
実は実情はこうなんですよ。
【農水省のホームページより】
年間のお砂糖の消費量は約212万トン
そのうち国産の原料はなんと・・・86万トンだけなんですね。
ちなみに海外産が126万トン。
※平成22年のデータ
しかも国産の86万トンのうち、
サトウキビ原料はわずか18万トン、
あとは北海道などで栽培されるテンサイが68万トンなのですね。
意外な実情ですよね
国産ってそれだけ?しかも砂糖と言えばサトウキビじゃないの?テンサイ?
なんて思われたのではないでしょうか。
ちなみに上野砂糖では様々な産地のお砂糖をそれぞれの特徴を生かしながら
商品にしております。
もちろん国産100%の商品
「きびあじ」「和砂糖」「和三蜜糖」などもございますので
ぜひどうぞ。